ちょうど一年前から計画を進めた貸別荘
Wanderlust SHIMAがいよいよオープンです
夏も終わりですが、これからさらにいい季節に移り変わり、冬の過ごし方も楽しみながら
次の夏また海へ
楽しみでなりませんが
また泊まれる時が来るのか、それが問題です
instagram→
◉予定していたオープンハウスですが、7月25日をもって締め切りさせていただきました
「千種のいえ」オープンハウスのお知らせです
7月29日土曜日 11:00〜16:00(撤収)
名古屋市千種区日岡町
今回は少しだけ限定的に参加条件を設けました
・設計の相談を予定されている方
・現在、当事務所にて計画中のお施主様
・これまでに設計させていただいたお施主様
・その他ピュウデザインと何かしら関わりのある方、知人
以上参加条件に該当し、参加ご希望の方は、Contact のフォームにて以下ご記入の上お申し込みください。
1・フォーム内必須項目
2・電話番号(当日のご連絡先)
3・お住まい
4・お問い合わせ内容に、オープンハウス希望 と だいたい予定の時間帯、参加人数
ご記入内容確認できましたら折り返し、詳細情報ご案内させていただきます
以下、注意事項をご確認いただき、ご理解の上ご参加下さいますようお願いいたします。
・感染症対策等に関してのマスク着用は個人の判断とさせていただきます
・12才以下のお子様のご入場、4名以上の参加は不可とさせていただきます
・引き渡し前の住宅での内覧となります。見学の際は内装等への配慮を十分していただきます様お願いいたします。
・写真撮影、SNS等への投稿は、個人情報、プライバシーの保護に十分ご配慮ください
・16時撤収となりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
・駐車スペースはありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
不明な点などあればお問合せくださいください
よろしくお願いします
「垂井のいえ」オープンハウス &「季の菓」special open day!!
のお知らせです
久しぶりの開催です!
また、オープンハウスに合わせて、季の菓さんのお菓子もぜひお楽しみいただけたらと思います
季の菓さんのお菓子の販売については、詳細別となります
季の菓さんインスタグラムをご確認ください
https://www.instagram.com/toki_noka/
予定は以下の通りです
4月16日日曜日 11:00〜16:10
岐阜県垂井町
11:00〜11:40 ×
11:45〜12:25 ×
12:30〜13:10 ×
13:15〜13:55 △
14:00〜14:40 ×
14:45〜15:25 ×
15:30〜16:10 ×
各時間帯で2組までとさせていただきます
空き状況は随時更新いたしますので、ご確認の上お申し込みください
○ 空きあり
△ 残り1組
× 満員のため選択不可です(追加可能かお問合せください)
参加ご希望の方は、Contact のフォームにて
1・フォーム内必須項目
2・電話番号(当日のご連絡先)
3・お住まい
4・お問い合わせ内容に、オープンハウス希望 と ご希望の時間帯、参加人数をご記入下さい
折り返し、詳細情報ご案内させていただきます
以下、注意事項をご確認いただき、ご理解の上ご参加下さいますようお願いいたします。
・コロナウィルス対策等に関して、マスク着用は個人の判断とさせていただきます
・12才以下のお子様のご入場、4名以上の参加は不可とさせていただきます
・引き渡し前の住宅での内覧となります。見学の際は内装等への配慮を十分していただきます様お願いいたします。
・写真撮影、SNS等への投稿は、個人情報、プライバシーの保護に十分ご配慮ください
・外観、アトリエ周り、お菓子の撮影及びSNS投稿はOKです
・予定時間にお越しいただけない場合人数制限の都合上、参加できなくなりますのでご了承ください。
・近隣に駐車スペースが限られておりますので、状況によりお待ちいただく場合がございます。
不明な点などあればお問合せくださいください
よろしくお願いします
息子の適当に描いたうさぎにハマったお正月
昨年できなかったこと、いよいよ始まったこと、これから始まること
楽しいことはもちろんですが、大変なことも困難なことも笑ってこなせるような面白い設計事務所を目指して
今年の目標としたいです
3年前のコロナの流行から、家づくりにはとてつもない変化がありました
コストの高騰はもちろん、打ち合わせのやり方、暮らし方、住まい方
さらにはエネルギーの考え方やそれに伴った建物の性能への要求
なかなかに家づくりとは大変なものだなと思います
そんな様々なことを考え作らなければならない事も、そもそも設計というものはそういうものだったんだと思っています。
時にコロナは新しい時代へのきっかけであった事も事実
暮らし方、住まい方そのものを見直し、家づくりそのものをあらためて大切に考えていける様にと願います。
様々な側面から物事を考え、一人一人の住まいは当然二つとないものとしてあるようにできるよう、住まいの設計をより丁寧に楽しくやっていけたらと思います。
今年もよろしくお願いします